業務用炊飯器

HelloTaro2012-01-17

あれは1990年代も半ば。どんな理由か忘れたが、確か仕事上の都合で、午前4時に腹を空かせた自分は、四谷S丁目の魚久に近い全国チェーンの牛丼店カウンター席に座った。客は自分一人。セルフでポテトサラダとゴマドレッシング、お新香をゲット、厨房に「牛丼大盛り」と伝えると、ほっと安堵。すると、奇妙な唸り声が、壁の裏から聞こえる。突然、バタンという音がして、カウンター背面に仕込まれた小さな扉から、30kgの米袋と、ほぼ同じ大きさの、若い小さな女性が現れた。「馬鹿、床に引きずるじゃねえ」。ドスの効いた怒鳴り声が、店内に満ちる。肌の白い一重まぶたの少女が、180cmはあろうかという、骨太な40代の親父をキリッと睨みつけながら、押し殺した声で「手伝ってください」と呟くと、親父はなんだかわからない唸り声をあげながら包丁を片手に「一人でやれ」といいつつ、はいお待ちと、大盛りの牛丼を自分に供して、少女に近づいた。「手伝ってください」。「もしお前が馬鹿でも阿保でもクズでもなければ、一人でやれ。出来ないなら能力がないと報告するまでだ。ほら、自分は出来損ないのクズですと自分で言ってみろ」「嫌です」「だったら一人でやれ」「でも、私、もう上がり時間です」「明日の米を仕込んでから帰れ」「でも」「自分はクズじゃねえんだろ、役立たずはそれぐらいしてみろ」。
親父はギラギラの目を輝かせながら、泣きながら米袋を抱え、イモムシのようにコンクリート床を這う少女を、我が子のはじめてのハイハイを見守る父親のように、着かず離れずの距離をたもちつつ、歓喜の表情で眺めていた。これはなんのプレイ? 少女は、業務用炊飯器の米を研ぎながら、唇を噛んでいた。米の中に、涙がポタポタしたたる。彼女は気にするでもなく、そのまま炊飯器のスイッチをセットして、出てきた倉庫の中に戻っていった。自分は、翌朝、この塩気を含んだ米飯を食べたら、どんな味がするのか、想像しながら、半分、眠った状態で、大盛りの牛丼を食べ終えた。

左翼のアメリカ

HelloTaro2012-01-16

葉山の美術館で、ベン・シャーンの展示を観た。アメリカの左翼の時代というものが、1940-50年代以前は確実にあって、実は本格的なレッドパージ以前、日本が占領されたアメリカは左翼のアメリカでもあって、ベン・シャーンの絵画や写真には、そういう時代の匂いも残されており、この喪失感ともノスタルジアとも言い難い感覚の想起に、居場所のない心地悪さと同時に、いまさらシャーンかよと、思う自分自身に、なにやら涙腺を刺激するものも。第五福竜丸にちなんだ放射線に犯され死んだ漁師の絵画を20数年振りに観たが、この作品の所有者が福島県立美術館というのも因果鉄道の旅の結果であり、クロスメディアアーティストとしてのベン・シャーンという焦点の確かさもあって、言葉を選んでみても、この時代の日本に必然性のある展示といえて、とてもよかったと思った個人的に。現在の親米保守は結果的にただの売国奴になっているが、かつて良心があったということを思い出せたかも? しれないという意味でも。

佐島の魚

資本論などと言わなくても、沢山有るときに品の価格は安くなり、少ないときには高くなる。
三浦半島は佐島漁港近くの魚屋、、、プロの飲食店の仕入れなども行うような店では、その経済のルールが明解であり、沢山あるもの、ちょっと古くなりかけたものは、恐ろしく廉価に、そしてプレミアのつく地タコなどは高く、つまり客としては行ってみないとなにが買えるかわからないという、ギャンブル性の高いお店で、そこが面白い。生きたアオリイカの刺身がどうしても食べたいとか、そろそろタチウオの季節かなとか、ウルメイワシ欲しいなぁとか思っても、入荷は海と天気と潮次第。また見た事も食べ方もわからないような魚もいっぱいいて、とりあえず買って、一応、お店でも聞くけど、帰宅してから魚の素性や詳細、旬などもネットで調べてみたり。そういうのも楽しい。今日はたまたま朝、中国は福建省の海辺の屋外の料理店(ようするに魚屋と生け簀があって、テーブルは庭にビールケースとかで作っているような感じ)で食べた食塩で蒸し焼きにした貝料理の話を家族としていたら、話題に上ったマテ貝を売っているのを初めて見て、なんかの縁だと思って購入。生きた貝が10匹で500円ほど。塩焼きにして食べたら、淡白で軟らかいサザエと蛤の中間みたいな味わいでやっぱり旨い。一緒に金目やサバなど特売の魚が一箱1,000円ほどで発泡スチロール一箱売っているのも入手。ちまちま内蔵を洗って開いて干物にしたり煮物にしたり、そんななんでもないようなこともとても楽しい。

灯油ストーブ

HelloTaro2012-01-15

灯油ストーブ、20数年ぶりに使ってみたけど、けっこううれしいなぁ。
前はアラジンを使っていたけど、トヨトミという日本メーカーのストーブ、ずっとメンテナンスは楽だな。やっぱり21世紀の製品は違う。とはいえ、同じく灯油を使うファンヒーター(最近は下火ですが)と比較しても、あんまし暖かくならないし、給油はめんどうだし、しょっちゅう換気が必要だけど、、、そこもなんだかうれしい。電気コードがいらないところがいいね。個人的にはロケットストーブの自作が気になっているけど。その前にパンを焼ける石窯を作れって話になりそうな。
参考:月刊現代農業 2011年12月号
「ロケットストーブ その「ケタ外れな燃焼効率」の秘密」
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201112/kant.htm

餌場について

HelloTaro2012-01-12

元旦に初詣に外出しようとしたらけっこう大きな地震があったため、歩いて数百メートルぐらいの、山の中にある小さな神社へのお参りに予定を変更。久しぶりに近所を散策。戦前は軍の要塞と砲台だった公園から住宅街まで抜けていくと、森の中からごそごそという音。見るとタイワンリスが木に実った夏みかんを、逆立ちしながらムシャムシャと食事中。近くの地面いっぱいに夏みかんが落ちていたので、自分もキレイなものを選んで拾って食べてみたが、強烈に酸っぱくて苦く、でも、ビタミンCが多そうな味わいで、目が覚めるような柑橘の香気もあって、けっこう美味しい。森から出ると「夏みかんを取らないでください」という看板があって赤面。尾っぽの毛が少ないリスは、ただの木に住むネズミに見える。SASのサバイバルブックにワイヤーと丸太を使ったトラップでのリスの捕まえ方が掲載されていたから、もし震災などでタンパク質が必要になったらここで猟をすればよいな。ビタミンCもあるし。リス肉はあらゆる食肉の中で最高の食味らしい。食べた事無いけど。

はぐれ

今年になって知ったこのブログが、ずっと興味を持ちながらなかなか踏み込めなかった諏訪やミシャクジ信仰についての謎を解き明かしてくれるようで、最近、通勤中に読むのが楽しみです。じっくり読んでいます。
http://loosefrog.blog46.fc2.com/