2008-01-01から1年間の記事一覧

ALTOVISION

とりあえず、タナカカツキさんの新作はすごいなぁ。 ハイビジョンをつかったビデオドラックで、脳内立体曼荼羅のような。 デジタルなあの世の世界。 キラキラと生命が生成されていくような、無数の断片が、万華鏡のようになっている。 昨夜、個展をされてい…

夏休み

先日、会社を辞めて翻訳の仕事に専念している友人が「ぼくのなつやすみ2」の入ったプレイステーション2をくれたので、うっかり始めてしまった。 自分はゲームやりだすと、そればっかり考えてしまうので、ここ10年ほど禁止していたのだが。 という訳で、寒さ…

終電

あと、最近、普通に終電が早いため、都会で遊ぶ事がなくなった。 11時をすぎてしまうイベントには、なかなか手がでない。 で、自宅周辺のイベントは車でないと行くのが難しいし、車だと飲めないし。 まあ、贅沢な悩みということで。 でも庭にリスが遊びにく…

一軒家

湘南の冬も、きちんと寒いなぁ。 ここ十数年間、副都心である新宿の集合住宅に暮らしていたいため、一軒家の寒さを忘れていたよ。 自分の家の庭もそうだけど、近所の畑とか、ボーイスカウトの施設(時々、子供たちがキャンプしたりたき火しているみたい)あ…

荒木珠奈

前に紹介した荒木珠奈さんのHPが開設していたのでご案内。インスタレーションがはかなくもユーモラスで美しい。 http://arakitamana.com/index.html

参考リンク:団栗掌編(ドングリショウヘン)

ドングリフェチ。って、幼児性なのかな? http://d.hatena.ne.jp/HelloTaro/20071119

スダジイ

あれ、ちょっとまてよ。と思ったのは、ホップの実のような、ピスタチオぐらいの大きさのドングリが、通勤の途中の山道に落ちていたとき。 どこかで見た記憶が、、、。と思いながら、今日まで約1ヶ月。あれはもしかしたら食えるドングリでは? と気がついた時…

リスと掃除

そよ風が吹くだけで、すざまじい数のドングリが屋根の上を転がっていく夜が続いた10月初旬。 家の西側は、溝のようになっていて、月に1度ほど、掃除しなくてはならない。どんだけドングリを捨てなければならんのかなぁ、などと思いながら掃くと思ったほどの…

出合い

6月に引っ越した新居は、湘南の東のはずれの、標高100mほどの小高い山の東斜面に位置していた。小さな二階建ての中古住宅で、屋根を多いかぶさるように巨大な木が、家の裏の斜面から屹立しているのが印象的。ちょっと前までgoogle mapの衛星写真では、木に隠…

幻のドングリ

子供の頃、自分が育った所沢周辺のドングリは、食用とかそういうレベルではなかった。 口にいれた瞬間、渋柿と同様の収斂していく苦みが、舌の上にずっと残った。 縄文時代の人が、これを食べるのに、苦労して何度もアク抜きしたと聞いて、本当に大変だった…

ざわざわと

9月の後半から、家の周囲に広がる森(あえて林ではなく、森である)の気配がおかしい。 ざわざわしている。 その理由は、おぼろげに理解していた。つまりドングリだ。

繊細で緻密な、選ばれた人だけが知り得る世界の秘密をかいま見た人 道具としての言葉は 数字よりも 不完全で それでも言葉を選んだ君は 追い求めた 旅をしたね いろいろな場所へ ガイドしているつもりが ガイドされていたり あの頃の、出口も入り口もなかっ…

ダンス

一音で

シンバルの一音で宇宙につながるような、もしくは体の中からドラムの音がわき出してくるような、そんな至高体験。 久しく至っていない。 問題は自分の中に情熱や激情が無い事なのだろうか? 感情から逃げている。忙しいのはいい訳である。

音楽

激情を理性的に構築することが可能な唯一の芸術は音楽だと、とあるドイツの哲学者がいったことを鵜呑みにしていたけど。 でも、最近、そんな訳ないなと。 正確にいうと、ずっとずっっっっっっーと、そんなことは信じていなかったのではないかと。

ごほうび

という訳で、山積みの締め切り仕事を家に持ち帰って自宅で悶々と作業している日々。けっこうヤバい。久々にピンチだ。 しかし、今日は家から出ていないんで、とりあえず30分かけてビールを買いにいこうか迷っている。 とっとと行こう。

ドングリが落下

欠点としては山の中なので、いちばん近くのコンビニまで行って帰ってくると30分ほど、強烈な坂道を上り下りしなくてはならないことかな。 特に運動するという訳ではなく、ただ通勤で行き帰りするだけで、体重が15kgほど減ってしまった、といえば、急斜面の激…

半径50mで

とりあえず野菜を作っている。 これも面白い。 畑というか山の中に自宅があるので、家の前の階段(完全に山道です)など掃除していると、隣のおばあさんにニガウリやオクラなどをもらえたりする。 庭になっているキュウリやダイコンなどもあるので、日によっ…

最近の暮らし

海まで歩いて10分の場所に暮らし始めて約3ヶ月。 おもしろいなぁ。いろいろ。 とりあえず夏はなんとなく、熱にうなされたようなムードの中、ビーチから駅周辺までまんべんなく、若い男女や子供たち、おっさんやおばさんが水着でうろうろしていた。 これ、都…

荒木珠奈

六本木の森美術館でやっているアネット・メサジェ展。こちらもなかなか濃くてすばらしいのですが、併設されている荒木珠奈さんのメキシコで制作した、白い蜜蝋を使った「泉」というインスタレーションが、かなり彼岸&冥界度が高くて気分です。 一昨年、木場…

京都大学建築系図書室

きっかけはグーグルの画像検索だった。 妙に癖のあるイメージ、つまりある種の作家性を持ったイラストが時々あらわれるのだ。 なにげなしに画像をたどると、某大学図書館に所属する膨大な量のリンク集と結ばれ、使っていたパソコンは読み込むために長時間フ…

芸術とは何だ?_

最近、ファインアートをテーマにしたパッケージデザインなどの提案をしたら、そこそこまとまった予算が出たので、いろいろ制作してみたのだが、思った以上に難しい。 自分が通っていた美術大学の入試面接で「アートと商業デザインの違いは?」と聞かれた時に…

きうり

最近、土いじりしたりしているとあっという間に時間がたってしまう。 キュウリの苗を植えて1ヶ月ほどで4倍ほどにすくすく育ち、もうすぐ自分の背を追い抜く感じ。小さいやつが実ると、だいたい2〜3日ほどでもう食べれるサイズに。それ以上に大きくすると、な…

まちがいばかり

何度も確かめたつもりだったのに、超有名デザインソフトのアップグレード版を間違えて買ってしまい、インストールしてから認証の段階で気がついた。 あわててファイルを削除したが、トータル8万円ちかい金額なんで冷や汗。で、対処したいのに忙しかったので3…

模様としぐさ

先月末まで諸事情によりイタリアにいた。 やっぱり現地にいかないとわからないことがあって、たとえば小動物のふるまいやディティール。 よくヨーロッパの絵本などでちいさなカメの模様を執拗に描いてあることがあり、自分はこれはヤン・トーロップみたいに…

さっき

家の前の石段を掃除していたら、寛永通宝の銅銭を発見した。 ラッキー。

汗まみれ

FM東京ポッドキャスト「ジブリ汗まみれ」という番組の7/22と7/17配信号にて宮崎監督の最新インタビューがアップされています。基本的にこの二つだけ聞けば良いと思います。内容はめちゃラディカルです。 http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?catid=173…

ポニョ

この偉大なマイスターによる異類婚姻譚には賛否両論あるようですが、自分は横須賀にあるシネマコンプレックスにて、公開直後と今晩、つごう2回見てしまった。 ここから先は憶測とややネタバレを含みますが、個人的な意見として。 金魚姫であるポニョ(本名ブ…

崖の上から

海に突き出した岬の中腹よりちょっと上、崖というか山の一軒家に引っ越して、はや一月半。 我が家は、周囲は畑と原生林の濃厚な緑に囲まれている場所。そして敷地はその林の一部を含んでいる。 事前にある程度予想した通り、植物などの育成するスピードが狂…

ソウルイーター

ソウルイーターおもしろいっす。 http://www.souleater.tv/ 作画と演出がよいので、何度みても眺めているだけで面白い。 I.G.もいいけど4Cほどマニアックではなく純度の高いエンターテイメントで軽々と高度なハードルを超えている。 ボンズ最高っす。 明日コ…